kengo700のナレッジベース

誰かの役に立つと思う情報を発信するブログ

研究室(情報系)のSlackの紹介

私たちの研究室(機械系)の共同研究先の研究室(情報系)での Slack の利用状況を紹介します。

はじめに

私が所属している研究プロジェクトは他の研究室との共同研究で、うちはロボットを、共同研究先は画像処理を研究しています。

この研究プロジェクトの進捗共有をするためにSlackを利用開始してから、そちらの研究室でもSlackの利用を開始したそうです。

以前の記事(下記)では、私たちの研究室のSlackの利用状況を紹介しました。今回は共同研究先のSlackの活用状況を教えてもらったので紹介します。

kengo700.hatenablog.com

研究室のSlackの利用状況

そちらの研究室では2015年5月からSlackを利用しているそうです。

利用状況は下記のような感じ。そちらの学生の話では「IT企業のようにバリバリ活用しているわけではない」とのこと。

f:id:kengo700:20160224175638p:plain

そちらの研究室は居室や実験室が複数にわかれているので、Slackを利用するメリットが大きいようです。例えば食事に行くときにSlackで連絡を取れば、いちいち各部屋を巡って確認しなくても大丈夫。

f:id:kengo700:20160224175440p:plain

なお、うちの研究室は基本的に部屋が1つだけなので、Slackを使わなくても問題ない状況です。

主なチャンネル

作成されている主なチャンネル(Slack のスレッドのこと)は下記のとおりです。

分報用のチャンネル「#times_名前」

各メンバーごとにチャンネルをつくり、やっていることを書き込み進捗状況の共有を行っています。強制ではなくて、作りたい人だけ作っているらしいです。

f:id:kengo700:20160224175302p:plain

素晴らしい進捗である

プログラム用のチャンネル「#lang_言語名」

ライブラリ用のチャンネル「#lib_ライブラリ名」

各プログラム言語とライブラリごとに、知識やスニペット(短いプログラム)を共有しています。

f:id:kengo700:20160224180258p:plain

おわりに

やはり分野や環境の違いによって、Slackの使われ方は変わってきますね。